投稿者:ユニバー社会保険労務士・行政書士事務所 中道 三喜男(兵庫支部所属)
合同会社とは、経営者と出資者が同一(経営者=出資者)で、出資者全員が有限責任社員であるのが特長です(有限責任とは、出資額以上の責任を負う必要がないことを意味します)
一方、株式会社は、株主から資金を集めて、株主から経営を委託された人が取締役となって事業を行うこと(経営者≠出資者)を想定していますが、取締役と株主が同じ(経営者=出資者)でも問題ありません。
従いまして、多くの人から資金を集めて法人を設立する場合は、株式会社にするのが適当ですが、一人又は数人が資金を出し合って法人を設立する場合、株式会社と合同会社のどちらを選ぶか悩むところです。
そこで、一人又は数人が資金を出し合って法人を設立し、出資者が経営する場合の株式会社と合同会社のメリットとデメリットを簡単にご説明させていただきます。

まず気になる税務上の恩恵ですが、これは株式会社と合同会社で違いはありません。
設立に要する費用に関しては、株式会社と比べて合同会社は、定款認証が不要であることと登録免許税が安いのでメリットがあります。また役員任期の更新に関しても、株式会社が最長10年に対して合同会社は更新不要である為、合同会社の方が、メリットがあります。
合同会社のデメリットは、株式会社は世間一般に馴染みがあるのに対して、合同会社は知らない人が多く、株式会社の方が信頼できるイメージがあることが挙げられますが、これはいつか変わるかもしれません。
尚、株式会社で経営の代表権を持つ人は登記上「代表取締役」というのに対して、合同会社は登記上「代表社員」となります。
「代表社員」は世間一般には馴染みがないので、合同会社の代表社員の名刺の肩書として、「代表」「社長」「CEO」等がよく使われているようです。
そして話は変わりますが、意外なことに日本国内の大手有名企業でも、合同会社の形態の会社はたくさんあります。
例えば、Apple Japan合同会社、Google合同会社、アマゾンジャパン合同会社、ユニバーサル・エンターテイメント合同会社、コダック合同会社、合同会社西友・・・・・・。
いずれもアメリカの会社が日本の子会社の会社形態として合同会社としていますが、アメリカでの税務上のメリットを考えての選択のようです。
最後に、合同会社の略ですが、株式会社が(株)、有限会社が(有)ですので、合同会社は(合)としたいところですが、合名会社や合資会社もありますので、(合)はちょっとまずいという訳で、(同)と略します。
ちなみに、合名会社は(名)、合資会社は(資)と略します。
新着記事
研修経営指針委員会委員長 スリーエフ 吉岡ようかさんインタビュー。経営指針とは?委員会はどんな活動をしているの?11月開催のEG研修ってどんなものか?いろいろとお話をお伺いしました。
クロジノツボインタビュー|サカモトメタル株式会社 代表取締役 坂本 規文さん(北播支部)
「何もしないけど放置しない」リーダー論に学びます。 社員を信じて任せる勇気こそが、組織を成長させ、経営を長く続けるための大切な力です。
クロジノツボライブ配信 女性部 Aliado法務行政書士事務所 高野 綾さん
高野彩さん(行政書士)が女性部総務広報委員長として活動や学びを紹介。建設業支援に特化し、人材育成や業務拡大の経験を語った。
数字で創る建設業の未来 ― 科学的経営に挑む三代目社長の実践 クロジノツボインタビュー|株式会社 吉住工務店 吉住正甚さん(東播支部副支部長)
株式会社吉住工務店・吉社長のインタビュー。三代目として総合建設業を継承し、限界利益の徹底管理や可視化で科学的経営を推進。同友会で学んだ経営指針を社員と共有し、成長を図る姿勢を語った。
中小企業経営者が知っておくべきハラスメント対応の実務 ~社長と顧問弁護士の対話~
中小企業経営者必見!パワハラの正しい線引きから裁判例、会社が負う法的責任や高額リスクまで、弁護士が実務対応をわかりやすく解説。
吉祥吉・楳本愛理さんが登場。同友会で挑戦力が育ち成長、神戸24店・東京20店・秋田にも出店。8/21女性部オープン例会や10/17オール兵庫を告知。