NTレポート(景況調査)
REPORT
第56号NTレポート | 景況調査報告:2024年6月実施 |
2024 年上期(2024 年1-6 月)の景況調査において、前期比では売上高DI(「増加」-「減少」割合)は20⇒16 で、経常利益DI(「増加」-「減少」割合)は14⇒11 で悪化し、また前年同期比の売上高DI は21、経常利益DI は15 となっている。 次期は好転を見込むものの、利益率を押し下げ要因となる円安、賃上げ、原油高等に伴うコスト高の要因があり、利益確保がより困難な状況にある。 全国的な動きでは、DOR(2024 年4〜6 月期景況調査速報)のDI 値(前年同期比)として、業況判断DI は1、売上高DI は6、経常利益DI は△1 となっており、前年同期比では好転傾向も足踏み状態となっている。 全国的な状況は厳しさが増しているが、2024 年上期において本会の景況調査では全国平均を上回る結果を示している。 2024 年6 月発表の日銀短観では、大企業製造業のDI は3 ポイント改善して13 となり緩やかな改善傾向が続く。 中小企業製造業の業況判断DI は△1 と3 月調査(△1)から横倍である。 大企業非製造業は33 で1 ポイント減となったものの依然と高い水準を示す。 中小企業非製造業は13→12 と微減となった。 |
|
PDF DOWNLOAD |
第55号NTレポート | 景況調査報告:2023年12月実施 |
2023年下期景況調査において、前期比(2023年上期)では売上高D I(「増加」-「減少」割合)は20、経常利益DI(「増加」-「減少」割合)は14、また前年同期比の売上高DIは22、経常利益DIは14となっている。 全国的な動きでは、DOR(2023年10〜12月期景況調査速報)のDI値(前年同期比)として、業況判断DIは0、売上高DIは6、経常利益DIは△3となっており、前年同期比では停滞・悪化の傾向となっている。全国的な状況は厳しさが増しているが、前期に引き続き2023年下期も2023年下期景況調査では全国平均を上回る結果を示している。 2023年12月発表の日銀短観では、大企業製造業のDIは3ポイント改善して12となり3期連続の改善となった。中小企業製造業の業況判断DIもプラス1と9月調査(△5)から改善している。特に、中小企業製造業が大企業製造業の伸び(3ポイント)を上回る強さで2019年3月調査以来4年9カ月ぶりのプラス圏を回復したことは注目される。プラスとなった背景として、価格転嫁の進展や円安、半導体不足の解消による自動車生産の回復等が後押しとなったとされる。 |
|
PDF DOWNLOAD |
第54号NTレポート | 景況調査報告:2023年6月実施 |
2023年上期景況調査において、全体として前期比(2022年下期)の売上高DI・経常利益DIを比較すると売上高DIは18、経常利益DIは12となっている。DOR(2023年4〜6月期景況調査速報)の全国的なDI値(2023年1〜3月と比較)として、売上高DIは3、経常利益DIは△3となっている状況と比較しても、2023年上期も全国平均を上回る結果を示している。7月3日発表の日銀短観では、経済回復をアピールしている一方、東京商工リサーチ調べによると、飲食業の倒産が2023年上期、過去30年間で最多であった事は注視すべきことである。詳細は、「会員事業の景況」にてご確認ください。 |
|
PDF DOWNLOAD |
第53号NTレポート | 景況調査報告:2022年12月実施 |
2022年下期景況調査において、全体として前期比(2022年上期)の売上高DI・経常利益DIを比較すると売上高DIは16、経常利益DIは5となっている。DOR(2022年10〜12月期景況調査速報)の全国的なDI値として、売上高DIは15、経常利益DIは△2となっている状況と比較しても、2022年下期も全国平均を上回る結果を示している。また、次期見通しでは、売上高DIは19(前回16)、経常利益DIは12(前回5)となっている状況から、長く影響を与えているウクライナ情勢や新型コロナウイルスなどの外部要因に対し、同友会企業は果敢に価格転嫁にも取り組み、厳しい現状の中においても挑戦する強い姿勢が見て取れる。次に採算水準DIは、前回調査時点で29であり、DIは28と微減となっている。業種別でも大きな変化はないが、建設関連業(27⇒29)、商業(卸売・小売り、20⇒24)が微増、製造業(消費財)、製造業(生産財)、サービス業(対個人)、サービス業(対企業)は微減傾向を示している。設備投資の実施割合、及び次期への投資意欲はほぼ同等である。借入金DIは、△10(前回△11)及び資金繰DIはDI6(前回9)となり、資金については厳しさが見える結果となった。次に、経営上の問題における第1位「仕入れ単価の上昇・高止まり」(35.6%)、第2位「従業員の不足」(29.3%)、前回3位であった「経営者層(右腕・左腕)人材の不足」は5位となり、「人件費の増加(19.1%)が3位となっている。経営上の力点は、前回同様第1位「付加価値の増大」(19.3%)、第2位「新規受注の確保」(18.6%)、第3位「人材確保」(12.2%)の順となっている。 |
|
PDF DOWNLOAD |
第52号NTレポート | 景況調査報告:2022年6月実施 |
2022年上期景況調査において、全体として前期比(2021年下期:2021年12月調査)の売上高DI・経常利益DIを比較すると売上高DIは10、経常利益DIは1となっている。DOR(2022年4〜6月期景況調査速報)の全国的なDI値として、売上高DIは△4、経常利益DIは△11となっている状況と比較しても、2021年下期も全国平均を上回る結果を示している。また、次期見通しでは、売上高DIは19(前回19)、経常利益DIは11(前回15)となっている状況から、ウクライナ情勢や新型コロナウイルス第七波などを背景とした原材料費の高騰に加え、円安の進行などさまざまな要因で仕入れコストが上昇している厳しい現状の中においてもそれらを打破し、前に向かう強い姿勢が見て取れる。 |
|
PDF DOWNLOAD |
第51号NTレポート | 景況調査報告:2021年12月実施 |
2021年下期景況調査において、全体として前期比(2021年上期:2021年6月調査)の売上高DI・経常利益DIを比較すると売上高DIは13、経常利益DIは5となっている。DOR(2021年10〜12月期景況調査速報)の全国的なDI値として、売上高DIは10、経常利益DIは△1となっている状況と比較しても、2021前期より後期は全国平均を上回る結果を示している。また、次期見通しでは、売上高DIは19、経常利益DIは15となっている状況から、景気回復に向けた力強さが見え、次期見通しDIも全業種において大きな期待感を表す数値が予測されている。 |
|
PDF DOWNLOAD |
第50号NTレポート | 景況調査報告:2021年6月実施 |
2021年前期景況調査において、全体として前期比(2020年下期:2020年12月調査)の売上高DI・経常利益DIを比較すると売上高DIは△3、経常利益DIは0となっている。 DOR(2021年4〜6月期景況調査速報)の全国的なDI値として、売上高DIは12、経常利益DIは11となっている状況と比較しても、大幅な回復を示した前期と違い、兵庫同友会会員企業の回復への道のりはまだ鈍いと言える。(※DOR・・・中小企業家同友会全国協議会景況調査) しかし、次期見通しでは、売上高DIは7、経常利益DIは5となっている状況から、景気回復に向けた兆しは見えつつある中、商業(卸売・小売)の次期見通しの売上高DIは0、経常利益DIは△2と厳しい状況が予測されている。 採算水準DIは、前回調査時点で22であり、黒字企業も5割程度まで回復した流れを維持し、DI値は24と微増となっている。全体としては回復基調にあるが、農林水産業が△17となっている点が気になる。 設備投資の実施割合は29.8%と前回(31.2%)より微減であり、次期への投資意欲も強くない。 借入金DIは、DI値△5(前回9)と減少の傾向を見せている。また、資金繰DI値は前回大きく上昇したが、今回DI値15(前回12)と改善傾向であり、政府による新型コロナ関連の資金繰り政策が成果を表しているからであろうか。 次に、経営上の問題における第一位「従業員の不足」31.8%(前回35.6%)、第2位「民間需要の停滞」24.4%(前回27.4%)、第3位「仕入単価の上昇」21.5%(前回12.5%)の順となっている。先日の経営環境改善委員会・NTレポート判定会議においてもウッドショ ックの事象も報告されるなど、全体的に材料費、人件費の高騰が経営上の大きな問題となってきている。 経営上の力点における第一位「新規受注の確保」49.1%(前回47.2%)、第2位「付加価値の増大」47.6%(前回45.2%)、第3位「社員教育」30.7%(30.5%)が主な取組みとなっている。 |
|
PDF DOWNLOAD |
第49号NTレポート | 景況調査報告:2020年12月実施 |
全体として前期比の売上高DI・経常利益DIはともに前回からは大幅な回復がみられる。ただし、昨年同期比との比較では売上高DI値△16、経常利益DI値△15となっており、本来の意味での回復の水準に達しているとは言い難い。 次期見通しでは、全体として悪化する予測である。特に製造業(消費財)は売上高DI△17、売上高DI商業は△18と厳しい状況が予測されており、個人消費停滞への懸念が浮き彫りとなる結果である。採算水準DIは、前回調査時点で△8であった。黒字企業は3.5割程度にとどまっていたが、今回は5割程度まで回復、採算水準DI値は22(前回△8⇒今回22)と大幅に持ち直した。全体としては回復基調にあるが、同業種内で明暗の分かれている様子も伺える。 設備投資の実施は31.2%とやや低調であった。次期への投資意欲はさらに低い。 全企業における借入金DI値(前回34⇒9)と減少の傾向を見せている。昨期の制度融資をはじめとした借入増に対し反動減となった。また全企業の資金繰DI値は前回から12ポイント上昇し、21と全体として資金繰りが改善している。全業種で資金繰DI値は2桁を示しており、高いプラス水準となっている。経営上の問題は「従業員の不足」(35.6%)、「民間需要の停滞」(27.4%)、「人件費の増加」(22.9%)となっており、今期は再び人材に関する課題が上位となった。建設関連業では、「従業員の不足」(52.0%)がコロナ禍による外国人労働力の不足も関連し、深刻な経営問題として他の業種に比べ回答の割合が高くなっている。経営上の力点は「新規受注の確保」(47.2%)、「付加価値の増大」(45.2%)、「社員教育」(30.5%)が主な取組みとなっている。「今後、新たに実施したい経営上の力点」では、「付加価値の増大」(38.8%)、「新規受注の確保」(35.8%)、「人材確保」(30.4%)の順となっている。 | |
PDF DOWNLOAD |
第48号NTレポート | 景況調査報告:2020年6月実施 |
全体として前期比の売上高 DI・経常利益 DI はともに大幅な悪化となった。特に製造業(生産財)、商業、サービス業(対個人)の落ち込みは深刻である。次期見通しでは、全体として僅かに回復していくとの予測であるが、製造業(生産財)はさらに悪化するとみている。採算水準 DI は、前回調査時点で 39 であった。全企業の約 6 割が黒字経営であったが今回は 3.5 割程度に減少、採算水準 DI 値は△8(前回 39⇒今回△8)と大幅に低下した。特に商業、製造業(消費財)、サービス業(対個人)の経営状況が悪くなっている。 設備投資の実施もこれまでで最も低くなっている。次期への投資意欲も低調である。次に全企業における借入金 DI 値(前回△9⇒34)が急激に高くなっている。突出した緊急性の高い借入が必要な経営状況にあるといえる。特に商業(△8⇒46)、サービス業(対個人)(△14⇒42)、製造業(消費財)(△13⇒37)の増加幅が大きい。また全企業の資金繰 DI 値は前回から 2 ポイント下げ、9 とやや厳しさを増した。ただし、建設関連業 14(14⇒14)は横ばい、製造業(生産財)は 22(25⇒22)と他の業種に比べて高いプラス水準となっている。経営上の問題は「民間需要の停滞」(31.7%)、「従業員の不足」(28.0%)、「取引先の減少」(21.2%)となっており、「需要がまったく止まってしまった」というコロナ禍での現象が反映されたかたちである。建設関連業では、「人材確保」(44.0%)が依然として深刻な経営問題として他の業種に比べ回答の割合が高くなっている。経営上の力点は「新規受注の確保」(49.5%)、「付加価値の増大」(45.0%)、「社員教育」(28.3%)が主な取組みとなっている。 | |
PDF DOWNLOAD |
第47号NTレポート | 景況調査報告:2019年12月実施 |
全体として前期比の売上高 DI・経常利益 DI はともに概ね横ばいとなった。なお製造業(生産財)、商業、サービス業(対個人)のDI値が低くなっている。次期見通しでは、全体として横ばいで推移との予測であるが、回復への力強さがみられない。全体での採算水準は全企業の約 6 割が黒字経営となっているものの、軒並み業種別の採算水準は低くなっている。特に製造業(生産財)は前回の 70 から 42 まで採算水準 DI 値が大きく落ち込んでいる。建設関連業は他の業種に比べて高い水準にあるものの 8 ポイントマイナスの49となっている。設備投資の実施は僅かに増加となった。次期計画は横ばいで投資意欲はやや慎重さが増している。なお設備投資は「情報システム関連」への実施割合が高くなっている。次に全企業で借入金がやや増加の傾向を示している。特に建設関連業と製造業(生産財)の増加幅が大きくなっている。また全企業の資金繰DI値は前回から2ポイントマイナスの11とさらに厳しさを増している。製造業(生産財)は25(36⇒25)となったが、約3割が「余裕あり」と回答していることから企業間の格差が顕著にあらわれている。経営上の問題は「従業員不足」「人件費の増加」「熟練技術者の確保難」の順となっており、ヒトに関する問題が継続して深刻である。建設関連業は「下請業者の確保難」が経営上の問題として大きくなっている。経営上の力点は「付加価値の増大」「新規受注の確保」「人材確保」が主な取組みとなっている。「社員教育」「新規事業の展開」にも注力し、ヒトを中心とした経営資源の強化を図り、製品・サービスの高付加価値化を生み出す仕組みを開発させ、新たな事業領域や新規受注の確保につなげる取組みが課題となっている。 | |
PDF DOWNLOAD |
第46号NTレポート | 景況調査報告:2019年06月実施 |
全体として前期比の売上高DI・経常利益DI ともに悪化している。製造業(生産財・消費財)、商業が芳しくない。次期見通しは、全体としてやや回復するとの予測である。全体での採算水準については、全企業の6 割が黒字経営となっている。また製造業(生産財)は業績が悪化も7 割が黒字経営である。建設関連業も他の業種に比べて高い水準にある。一方、製造業(消費財)、商業の採算水準は他の業種に比べて低くなっている。 設備投資の実施は、僅かに減少となった。次期計画は、やや前向きの動きがみられ、特に「情報システム関連」への投資計画の割合が高くなっている。次に資金繰は、全企業で僅かに改善しているものの業種間で差がみられる。製造業(生産財)は他の業種に比べ高いプラス水準でV 字回復となっている。一方、サービス業(対個人)は悪化の傾向を示したが企業間で差がある。経営上の問題は「従業員不足」、「人件費の増加」、「仕入単価の上昇・熟練技術者の確保難」の順となっており、人手不足が深刻さを増している。建設関連業、製造業(生産財)で「熟練技術者の確保難」による影響が大きくなっている。経営上の力点は、「付加価値の増大」、「新規受注の確保」、「人材確保」の順となっている。社員教育を充実させ、製品・サービスの高付加価値化を図り、新規受注の確保につなげることに力点がおかれている。利益を生み出すための仕組みを検討し、経営改善や新たな取り組みにチャレンジしていくことが課題となっている。 | |
PDF DOWNLOAD |
第45号NTレポート | 景況調査報告:2018年12月実施 |
全体として前期比の売上高DI・経常利益DI ともに回復しているが、業種間に格差がみられる。製造業(生産財)は芳しくなく、建設関連業は自然災害(台風)特需等で好調となり、製造業(消費財)は比較的安定している。次期見通しについては全体として売上高で僅かに悪化、経常利益は僅かに改善の予測であり、次期への飛躍的な期待感はみられない。全体での採算水準については、全業種において半数以上が黒字経営を維持しているものの製造業(生産財)、サービス業(対個人)でやや水準が低下している。設備投資の次期計画では、大幅に減少するとの予測であり慎重な見通しが広がる。また資金繰は、全企業で僅かに悪化しているもののプラス水準を維持している。経営上の問題は、人手不足の深刻化が増している。経営上の力点には、付加価値の増大、新規受注の確保、人材確保、社員教育、財務体質の強化に力点がおかれている。次期に向けて目標管理を明確にし、利益体質を高めることが重要課題である。 | |
PDF DOWNLOAD |
第44号NTレポート | 景況調査報告:2018年06月実施 |
全体として前期比の売上高DI・経常利益DI ともに悪化となり、会員企業の今期における経営環境は芳しくなかった。ただし、次期見通しについては売上高、経常利益とも全業種で回復するとの期待が膨らんでいる。全体での採算水準は、やや悪化したものの全業種において半数以上が黒字経営を維持している。また業況判断水準の次期見通しは、緩やかに改善するとの予測である。人手不足が常態化するなか、今期は原材料費等の高騰や個人消費そのものの低迷が業績を押し下げている。今後の設備投資には若干意欲が芽生えつつある。経営上の問題に対応すべく付加価値の増大・新規受注の確保を達成するために必要となる人材を中心とした社員教育や人材確保に力点がおかれている。次期の業績アップを実現するための戦略の実効が求められる時期となっている。 | |
PDF DOWNLOAD |
第43号NTレポート | 景況調査報告:2017年12月実施 |
製造業(生産財)をはじめ、商業を除く全業種で景況がよくなっている。全体での採算水準では、黒字の企業が6割を示した。今後については、業況判断水準の次期見通し、売上高・経常利益の次期見通しについては芳しくない。人手不足による問題が深刻さを増している。また設備投資もやや減少の傾向となった。欧米経済の好調による日本経済の景気回復基調が、今後、投資・消費・賃金にどれだけ波及していくかを不安視する見方から、次期への不透明感がみられる。黒字企業の割合が高い同友会企業には、強い経営体質が備わっている。各企業は、経営上の問題を明らかにし、集中的に優先すべき戦略の実効を一歩ずつ確実に進めていく時期である。 | |
PDF DOWNLOAD |
第42号NTレポート | 景況調査報告:2017年06月実施 |
景況感は、全体として前期比売上高・経常利益DIともに悪化となった。ややプラス水準で推移しているものの回復と悪化を繰り返す不安定な経営環境が続いている。前期時点の見通しからかけ離れた結果となった業種もみられ、先行きの不透明感は解消されていない。次期見通しでの回復への期待感はみられるが、内部環境の基盤を強化するとともに、外部環境の変化に十分注視していかなければならない。「兵庫同友会ビジョン2020」で示された「経営革新の追求(強い会社)」と「経営品質の向上(よい会社)」を着実に実効していくことが求められる。 | |
PDF DOWNLOAD |
第41号NTレポート | 景況調査報告:2016年12月実施 |
景況感は、概ね横ばいとなっている。次期見通しでの回復への期待感は少ない。 ほぼ横ばいで推移していくと予測している。ただし業種間・企業間においてバラツキがみられ、良いところと悪いところとに格差が生じている。世界の経済・社会情勢に注視しながら、足元では「ヒト」をいかした経営改善の積み重ねで、みずから経営基盤を強固なものにしていく時期である。 | |
PDF DOWNLOAD |
第40号NTレポート | 景況調査報告:2016年06月実施 |
景況感は、概ね横ばいの動きで弱い。特に製造業では2012 年下期以降、景況は回復と悪化を繰り返す不安定な状態にある。今後の見通しは、長期化する国内需要の停滞、消費の低迷、さらに円高進行による株価・為替の不安定な動きと連動して、先行きの景況回復への期待感は低調である。足元では人手不足の深刻さが増している。持続的競争優位を確保するための源泉は「人財」である。経営者はリーダーシップを発揮し、社員のオーナーシップを醸成することが不可欠である。 | |
PDF DOWNLOAD |
第39号NTレポート | 景況調査報告:2015年12月実施 |
景況感は、全体として前期比売上高・経常利益DIともに悪化となった。ややプラス水準で推移しているものの回復と悪化を繰り返す不安定な経営環境が続いている。前期時点の見通しからかけ離れた結果となった業種もみられ、先行きの不透明感は解消されていない。次期見通しでの回復への期待感はみられるが、内部環境の基盤を強化するとともに、外部環境の変化に十分注視していかなければならない。「兵庫同友会ビジョン2020」で示された「経営革新の追求(強い会社)」と「経営品質の向上(よい会社)」を着実に実効していくことが求められる。 | |
PDF DOWNLOAD |
第38号NTレポート | 景況調査報告:2015年06月実施 |
若干回復への期待があるものの、実態は厳しい経営環境から脱していない。さらに二極化の傾向が強まるなか、多様な働き方に対応した人材の確保、新たなイノベーションを図る事業展開が求められる。 | |
PDF DOWNLOAD |