一般社団法人兵庫県中小企業家同友会の活動
ACTIVITY
内容
新型コロナウィルス感染症に関する影響調査の結果について
兵庫県中小企業家同友会(県内1,826社の中小企業経営者で構成)では、新型コロナウィルス感染症に関する各社への影響を調査しました。
アンケート調査は2月26日~3月3日にかけて実施し、207社から回答(回答率11.3%)を得ました。
アンケート調査結果について
昨年同期比のDI値(黒字・やや黒字と回答した企業数比率から、赤字・やや赤字と回答した企業数比率をマイナスした値)は、全業種で▲15となっており、昨年12月に実施した景況調査(NTレポート)の次期見通し+16から大きく落ち込んだ。特に、次期見通しで高いプラス水準で判断していた製造業(消費財)+22→▲28、サービス(対企業)+28→▲14、サービス(対個人)+17→▲26は、大きなマイナスとなった。
これらは、2008年12月のリーマンショック後に行った景況調査と比較しても、大きなマイナスとなっている。現時点ではまだ大きな影響がみられない、建設業・製造業(生産財)でも、今後の受注に対する不透明感が高く、4~6月見通しは厳しい判断をしており、時間が経つほどに地域経済に及ぼす影響は大きくなると言える。
(会員企業の現状からの特徴)
・国際的なイベントは全て中止、国内イベントも行政関連は中止、民間も半分以上が中止。
・飲食店の予約(歓送迎会など)は軒並みキャンセル。
複数店舗経営している会社では、予約のない店は休業している。
・旅行業界は、感染リスク予防での出張や旅行が軒並みキャンセルされている。
さらにテーマパークの休園で卒業旅行などが壊滅的なダメージを受けた。
・顧客である飲食店・旅館の稼働率が低下、それに応じて仕事量が減っている。
・衛生関連の消耗品(マスク、アルコール)は納品見込みがまったく立たない。
・中国製部品を一部使用している材料が納品されず、工事が完了できない。(建設業界)
・客先より訪問が禁止・制限がされており、今後の商談がすすまない。
・現時点は受注残で稼働しているが、リーマンショック級の長期化が予見され対策が必要。
・医療(病院受診)・福祉・教育の業界においても、消費行動の抑制がみられる。
・中国に帰省した、社員や留学生が帰国できない。
※詳しくは
「コロナウイルスの影響に関する緊急アンケート調査」をご確認ください。
報告者