投稿者:みそら税理士法人 高橋 保男(東播支部所属)
「法人化(法人成り)」というと、以前はハードルが高いイメージがありましたが、現在では資本金は1円でも可能であり、簡単かつスピーディーに法人設立ができるようになりました。
個人事業をされている方なら、一度は検討されたことがある法人設立ですが、果たして本当にお得なのでしょうか?

・消費税が原則2年間免税になる(納税不要)
・給与所得控除が使える
・代表者も退職金が取れる
・生命保険などが経費にしやすくなる
・対外的な信用力が増す
・採用がしやすくなる
・事業継続がしやすい
・代表者は有限責任
・社会保険に加入できる(国民年金と厚生年金の二階建て年金になるので、将来の給付が手厚くなる)
・銀行借入や補助金が受けやすい
・設立費用がかかる
・赤字でも8万円程度の税金がかかる
・お金の使い方が制限される(公私の区別)
・会計や事務手続きコスト(税理士報酬等)が増える
・社会保険の強制加入
・法人は交際費に限度額がある(飲食代に限って50%の費用が損金となる、資本金1億円以下の企業は年間800万円までは全額損金に算入が可能)
やはり節税効果を理由とする法人成りが多く、個人事業を法人化する目安は個人事業の所得(売上―経費)が一般的に800万円を超えてくると検討の余地アリです。その検討の際には法人税と所得税のトータルで考える必要があります。
ただし、社会保険料の負担も大きくなるので、その考慮も必要でしょう。税理士などが具体的にシミュレーションを行ってくれます。
また、法人は決算月を自由に選ぶことができます。
一般的には売上が多く上がる月を決算月にするのはあまりお勧めしません。在庫や仕掛が比較的多くなるため棚卸作業が煩雑になることや、利益予測がしづらくなるためです。
また、設立時の資本金の額が消費税の納税義務に影響を及ぼすことがあります。法人成りにあたっては専門家とよく相談されることをお勧めします。
税金面などの損得勘定での法人成りも重要ですが、最も大切な観点は、今後この事業をどうしていくのか?(市場は?規模は?社員の福利厚生は?事業承継は?・・・)などの「自社のビジョン」ではないでしょうか。
個人事業・法人、どちらの形態が自社の成長にとってふさわしいのか、一度じっくり検討してみてください。
兵庫県中小企業家同友会には、個人事業から始まって法人化された会員企業の方もたくさんいらっしゃいます。実際に法人にされたことで、どんなメリットがあったのか、あるいはデメリットがあったのか、生きた経験談をぜひ聞きにいらしてください。ゲストでの参加は無料です。
新着記事
研修経営指針委員会委員長 スリーエフ 吉岡ようかさんインタビュー。経営指針とは?委員会はどんな活動をしているの?11月開催のEG研修ってどんなものか?いろいろとお話をお伺いしました。
クロジノツボインタビュー|サカモトメタル株式会社 代表取締役 坂本 規文さん(北播支部)
「何もしないけど放置しない」リーダー論に学びます。 社員を信じて任せる勇気こそが、組織を成長させ、経営を長く続けるための大切な力です。
クロジノツボライブ配信 女性部 Aliado法務行政書士事務所 高野 綾さん
高野彩さん(行政書士)が女性部総務広報委員長として活動や学びを紹介。建設業支援に特化し、人材育成や業務拡大の経験を語った。
数字で創る建設業の未来 ― 科学的経営に挑む三代目社長の実践 クロジノツボインタビュー|株式会社 吉住工務店 吉住正甚さん(東播支部副支部長)
株式会社吉住工務店・吉社長のインタビュー。三代目として総合建設業を継承し、限界利益の徹底管理や可視化で科学的経営を推進。同友会で学んだ経営指針を社員と共有し、成長を図る姿勢を語った。
中小企業経営者が知っておくべきハラスメント対応の実務 ~社長と顧問弁護士の対話~
中小企業経営者必見!パワハラの正しい線引きから裁判例、会社が負う法的責任や高額リスクまで、弁護士が実務対応をわかりやすく解説。
吉祥吉・楳本愛理さんが登場。同友会で挑戦力が育ち成長、神戸24店・東京20店・秋田にも出店。8/21女性部オープン例会や10/17オール兵庫を告知。