投稿者:(有)前川企画印刷 西端 康孝(西神戸支部所属)
労働者が遵守すべき職場内の規律やルールなどをまとめた規則のことを就業規則と言いますが、この就業規則は常時10人以上の労働者を雇用する事業場では作成し、労働基準監督署に提出することが義務であるとされています。
就業規則には「絶対的記載事項」と「相対的記載事項」があります。
絶対的記載事項とは、文字通り、絶対に記載しておかなければならない項目。相対的記載事項とは、職場にその定めがあるのならば記載しておかなければならない項目のことです。
でも、これ。
面倒ですよね。労働基準法のことをよく理解した上で、自社のルールを定めなければならない。【部分契約無効】という考え方があるので、もし仮に、「一日に20時間労働すること」というルールを定めたとしても、自動的に「一日に8時間労働すること」というルールになるのですが、やはり、ちゃんとした様式で法律に抵触することのない内容で定めておきたいものです。
(労使間の無用なトラブルを防ぐためにも、就業規則は有用です)
そこでご紹介するのが、厚生労働省が提供している就業規則作成ツール。
「モデル就業規則」の規程例や作成上の注意を参考にして、入力フォームから必要項目を入力・印刷することで、労働基準監督署に届出が可能な「就業規則」を作成することができます。無料。
目次や章、条を作成していくと、最後はpdf形式で出力(保存)することができます。これに「就業規則(変更)届」、「意見書」を添えて所轄労働基準監督署に提出するだけで、手続きは完了。
ユーザー登録しておけば、過去に登録したデータを呼び出して書き換えることもできるので、変更も簡単です。
就業規則の作成と提出は、10人以上の労働者を雇用する場合「義務」にはなります。
ただ、明確なルールを定めてあるということは、従業員に対して「うちはこういう風に会社を守っているのだ」という、経営者からのメッセージとしての意味合いを持たせることもできます。
今回のようなツールを用いて、会社としての土台をしっかり構築する。そして、柔軟に変化させていくことでしなやかな組織を作っていくというのは、環境の変化に対応するために必須の対応であるとも言えそうですね。
新着記事
数字で創る建設業の未来 ― 科学的経営に挑む三代目社長の実践 クロジノツボインタビュー|株式会社 吉住工務店 吉住正甚さん(東播支部副支部長)
株式会社吉住工務店・吉社長のインタビュー。三代目として総合建設業を継承し、限界利益の徹底管理や可視化で科学的経営を推進。同友会で学んだ経営指針を社員と共有し、成長を図る姿勢を語った。
中小企業経営者が知っておくべきハラスメント対応の実務 ~社長と顧問弁護士の対話~
中小企業経営者必見!パワハラの正しい線引きから裁判例、会社が負う法的責任や高額リスクまで、弁護士が実務対応をわかりやすく解説。
吉祥吉・楳本愛理さんが登場。同友会で挑戦力が育ち成長、神戸24店・東京20店・秋田にも出店。8/21女性部オープン例会や10/17オール兵庫を告知。
『利益』と『キャッシュ』を増やしていきましょう!-Cash is King-
キャッシュは経営の命綱。売上の回収・支払サイト・在庫管理を見直し、手元資金を厚く確保。利益が出ても返済より現金優先、税理士と共に資金繰りを管理しよう。
AI検索(ChatGPTやGeminiなど)で見つけてもらうには、信頼性のある情報発信が必須です。地域名+サービス名のキーワードを意識した記事やSNS投稿、Q&A形式、実績紹介などが効果的。小さな工夫の積み重ねが、AIに拾われる第一歩になります。