HOME > ダブルワーク(副業・兼業)の場合、労働時間は通算されると聞きました。この場合、残業手当についてはどのように処理をすれば良いのか。本業、複業のどちらが支払い義務を負うのか教えてください。

BLOG

ダブルワーク(副業・兼業)の場合、労働時間は通算されると聞きました。この場合、残業手当についてはどのように処理をすれば良いのか。本業、複業のどちらが支払い義務を負うのか教えてください。

投稿者:ユニバー社会保険労務士・行政書士事務所 中道 三喜男(兵庫支部所属)

「収入を増やしたい」「ひとつの仕事だけでは生活できない」「自分が活躍できる場を広げたい」

 

様々な理由でダブルワーク(副業・兼業)を行う人が増えています。また、政府もイノベーションの促進、人材確保、人材育成等の面からダブルワークを推進しています。

jobs.jpg

 

ダブルワーク(副業・兼業)をしている労働者の残業手当の支払いのルールについて

今回は、雇用している労働者がダブルワーク(副業・兼業)を行った場合の残業手当の支払いについて、ご説明いたします。

 

厚労省は、副業・兼業の時間外労働の割増賃金のガイドラインを示しています。

(副業・兼業の促進に関するガイドライン(令和2年9月改定 厚労省)抜粋)

 

≪時間外労働の割増賃金の取扱い≫

(ア) 割増賃金の支払義務 

各々の使用者は、自らの事業場における労働時間制度を基に、他の使用者の事業場における所定労働時間・所定外労働時間についての労働者からの申告等により、まず労働契約の締結の先後の順に所定労働時間を通算し、次に所定外労働の発生順に所定外労働時間を通算することによって、それぞれの事業場での所定労働時間・所定外労働時間を通算した労働時間を把握し、その労働時間について、自らの事業場の労働時間制度における法定労働時間を超える部分のうち、自ら労働させた時間について、時間外労働の割増賃金を支払う必要がある。

 

 

上記ガイドラインを、実際の場面に当てはめていきますと・・・

 

《パターン1》

・1日8hの労働契約を締結している労働者が、就業後に副業先との間で2時間の労働契約を締結する場合

 

→当社が先に労働契約を締結していますので、1日8h・週40hの労働に関して割増賃金を支払う必要はありません。

 

一方、副業先は、1日2hの労働ですが、通算して1日8時間を超えますので、2hについて割増賃金を支払う必要があります。

 

《パターン2》

・1日6hの労働契約を締結している社員が、就業後に副業先と間で2時間の労働契約を締結、そしてその労働者が、ある日に当社で7h(所定労働時間6h、所定外労働時間1h)働いた後、副業先で2h働いた場合

  

→当社の労働契約の7hと副業先の労働契約の2hを通算すると9時間になり、通算して1日8hを超えます。この場合、当社の所定外労働時間1hは割増賃金を支払う必要があります。

 

パターン2の場合、副業しない場合は、1日8h以内であった為、所定外労働時間の1hは割増賃金を支払う必要がありませんでしたが、副業したことで通算して8hを超える為、1h割増賃金を支払う必要がでてきます。

 

尚、副業・兼業に伴う割増賃金の計算は、事業主は、労働者からの申告に基づいて行います。そして、「副業・兼業に係る相談、自己申告等を行ったことにより不利益な取り扱いをすることはできない。」とガイドラインで定められています。

 

新着記事

2025-07-08

東神戸支部ブロック長が語る「同友会」のリアルな魅力とは?|クロジノツボインタビュー|社会保険労務士法人アイ神戸 代表社員 大橋容子(東神戸支部)

2025-07-01

広報活動も変化する~AIにも選ばれる企業になるには

AI検索(ChatGPTやGeminiなど)で見つけてもらうには、信頼性のある情報発信が必須です。地域名+サービス名のキーワードを意識した記事やSNS投稿、Q&A形式、実績紹介などが効果的。小さな工夫の積み重ねが、AIに拾われる第一歩になります。

2025-07-01

観光業で天下を獲る若き女性社長が語る航海図|クロジノツボインタビュー|ゲストハウス神戸なでしこ屋 代表 池端浩美(中神戸支部)

2025-06-25

経営者必見!同友会での経営の学び|クロジノツボインタビュー|水嶋プロデュース 寺本篤司さん(神戸中央支部)

2025-06-20

クロジノツボインタビュー|経営者ライブ 兵庫同友会女性部 交流委員会 (株)KANON 柴田松美さん

2025-06-12

クロジノツボインタビュー|株式会社Connnexio home 田中 肇さん(兵庫支部 幹事長)

2025-06-06

「貴方の会社には、プロ社員は何人いますか?」

プロとは何か?アマチュアとの違いや、プロ意識の重要性を新入社員向け研修の視点から解説。小さな会社でも「プロ社員」がいれば顧客満足は得られる。