HOME > お知らせ

お知らせ

NEWS

2022-05-11

「インボイス制度&電子帳簿保存法」勉強会

コロナ禍においても、時代の変化や制度・仕組みの変化は起こります。中小企業経営者としては、これらの変化にもしっかりと対応していかねばなりません。今回はすべての中小企業に関係する「インボイス制度」「電子帳簿保存法」について、会員専門家(税理士)の協力で勉強会を神戸・尼崎・姫路で開催しました。 インボイス制度・電子帳簿保存法の制度により何が変わるのか、中小企業への影響はどうなるのか。課税事業者であっても免税事業者であっても影響はあります。 5月末に小野、6月に但馬・神戸・加古川で開催します。 ※会員企業向けの勉強会です。

2022-04-18

第53回定時総会を開催

VISION2025の実現とステージアップを目指して、 企業づくり・学びの場・同友会の組織を再構築“Rebuild!(リビルド!)” 第53回定時総会を開催 4月18日(月)、兵庫県中小企業家同友会第52回定時総会および兵庫同友会創立50周年記念式典が開催されました。コロナ禍の影響で長らく開催ができなかった懇親会も今年は開催し、万全の感染対策のうえホテルオークラ神戸で開催され、前年の1.5倍以上にあたる528名にご参加頂きました。さらに、ご来賓の人数も過去最大の31名をお迎えし、盛大な2022年度のスタートとなりました。 第一部は総会議案書に基づき、2021年度活動報告・会計報告、2022年度理事役員選出・活動方針・予算が提案され、全会一致で採択されました。 第二部の記念講演では、広浜泰久 中小企業家同友会全国協議会 会長をお迎えしました。「自社に活かす同友会理念~3つの再構築の実践~」のタイトルで、兵庫同友会2022年度定時総会方針にも掲げられている3つの再構築、そして同友会の理念の理解を深めるため、同友会を広浜さんが実際に会員として活用した事例を交えてご講演頂きました。その後、西村50周年実行委員長から50周年記念誌の完成が報告されました。コロナ禍の影響を大きく受けて、本来よりもさらに2年の月日をかけて発酵に至った記念誌は、これから兵庫同友会の教科書として活用されていくことでしょう。 3年ぶりに開催することができた懇親パーティーでは、ご来賓を代表して竹村英樹兵庫県産業労働部長、大畑公平神戸市経済観光局長からご挨拶を賜りましたのち、後藤優佳副代表理事の音頭で乾杯し、久しぶりの交流を深めあうことができました。

2022-04-05

新入社員研修を開催

 毎年4月第1週に、新入社員研修を開催しています。今年は2019年以来の1泊2日形式で、51社から107名が参加しました。研修の目的を「基本の徹底」に置き、講師任せにせず、人材育成委員、参加企業の担当者が指導員として、事前に勉強会を行い厳しくも親心をもって指導にあたりました。  1日目は、「これから伸びる社員、駄目になる社員、その違いは何か」の基本講義で、これから習うこと、学ぶことの意味や価値を伝えると共に、身だしなみチェック、発声訓練・あいさつ訓練等の基本動作、ビジネス言葉や文書、茶菓接待などのビジネスマナーの実践を行いました。学生時代では当たり前であった甘さが仕事では通用しないこと、頭ではわかっていても実際にやってみるとできないことに気づき、参加する姿勢がどんどん積極的になっていきます。  2日目は、「名刺の扱い方」「ビジネス電話の掛け方・受け方」「指示・命令の受け方」「報告・連絡の仕方」をロールプレイニング形式で徹底して行いました。 最初はぎこちない新入社員も、何回も訓練することで段々と自信をつけていきます。会場に響く「ありがとうございました!」のあいさつの声には、参加者の決意が込められていました。

2022-04-01

合同入社式を開催

4月1日、兵庫同友会会員企業の新入社員を対象にした合同入社式を開催し、63社から132名が参加しました。 入社式では、社外も含めた多くの仲間と新たな決意を誓い合いました。記念講演は神戸中央支部の賀川正宣氏(㈱NSKKホールディングス・代表取締役)に、「なぜ働くのか」「学生と社会人の違い」「最高の社会人人生を送るには」等、社会人のスタートにふさわしい内容でご講演頂きました。

2022-03-04

ひょうご就職サミット開催

2022年3月4日にひょうご就職サミットが開催されました。 ひょうご就職サミット2023とは、兵庫県を代表する中小企業が一同に集まり、参加学生にそれぞれの企業の情報を提供する合同企業説明会です。 地元の兵庫で就職を見つけたい学生がたくさん参加してくれました。

2022-01-04

新年のご挨拶(2022年)

新年あけましておめでとうございます。

2021-12-01

第34回全兵庫経営研究集会を開催しました

11月30日(水)、第34回全兵庫経営研究集会が開催されました。「風を起こせ!そしてチャンスを掴め!」~べっちょない!未来はそこにあるから!~をテーマに学びあいました。9月に開館したばかりのアクリエひめじ(姫路市文化コンベンションセンター)をメイン会場にて、コロナ禍ではありましたが、総勢944名、多数の参加者が共に学び合いました。 今年は分科会(第1部)から始まり、アクリエひめじ、ホテル日航姫路、見学分科会(太平工材㈱)において、10の分科会に分かれて行いました。 第2部では、藤岡義己代表理事の開催あいさつで始まり、片山安孝兵庫県副知事、佐野直人姫路副市長にご来賓の挨拶を賜りました。その後記念講演では、宮城同友会の佐藤全氏(㈱ヴィ・グルー/代表取締役)に「挑戦こそ変革の第一歩」~10年ビジョンが未来を切り拓く~をテーマにご報告頂きました。最後に2021年度上期活性化表彰が行われ、上田文雄実行委員長、大長東神戸支部長の閉会のあいさつで、2021年度オール兵庫の幕を閉じ、中はりま支部から東神戸支部にバトンが渡されました。

2021-11-11

兵庫県との意見交換会を実施

兵庫県産業労働部の方と意見交換会を実施しました。この会は1998年から開催し、今回が24回目の開催となりました。

2021-10-06

神戸学院大学と連携協定を締結

神戸学院大学と兵庫県中小企業家同友会は、相互の連携を強化し、地域のより一層の飛躍・発展に資するため、連携協定を締結しました。 <連携協定の内容> (1)地域社会の人材育成に関する事業 ①キャリア教育の連携 中小企業の魅力を学生に伝え、迎え入れ、中小企業や地域社会の働き手を育てるカリキュラムへの協力(講師派遣、出前授業、教育としてのインターンシップ等) ②学生と企業のマッチングで地域での雇用の場づくり(学内合同企業説明会、大学教員との懇談会、将来的に第二新卒者と企業のマッチングの場) ③リカレント教育における講師派遣、企業見学・体験・実習の協力 (2)産学官の連携に関する事業 ①中小企業が経営を維持し発展させる方策を共に考える共同調査(両者からの課題提案や講師派遣、合同調査、企業研究) ②企業の新商品・新技術・新事業の開発、創出のための共同研究 (3)その他地域社会の発展のために、両者が協議して必要と認める事業 ①定期的な意見交換会を実施し、大学と同友会会員企業の要望をマッチング

2021-08-17

東播支部 8月ウエルカム同友会

選ばれた会社が幸せな理由 世の中が不安定な中、計画と目標をもって進んでいる企業さんの話を聞いて、 気持ちを上げて欲しい!そして一つ進む事を決めて持ち帰って欲しい!